アジアアロワナの豆知識
アロワナの病気・対処法
アジアアロワナは体の丈夫な観賞魚といわれていますが、病気にかからないわけではありません。
アジアアロワナ特有の病気も存在し症状も様々です。
こちらでは一般的なアジアアロワナの病気と対処法についてご紹介します。
※同じ症状でも処置が異なる場合がありますので対処法はご参考までにご覧下さい。
目だれ
アジアアロワナの代表的な病気とも言えます。
眼球が常に下向きになってしまう症状です。飼育下のアジアアロワナやシルバーアロワナに非常に多く見られる病気です。
野生のアジアアロワナは水面に落ちてきた昆虫類や木の枝の虫をジャンプして捕るため、目は常に上を意識していると考えられています。
しかし、飼育されているアジアアロワナは視線の下に興味を引くものがあることが多いことから、常に下ばかり眺めてしまうことが原因に上げられます。
混泳よりも単独飼育の場合に発生することが多く、特に室内で他の動物(放し飼いの猫やなど)を飼育している環境で起こりやすい症状だといわれています。
または、何らかのストレスを抱えていることも原因となります。
対処法 |
- 水槽の場所を変える(高い位置に変えるなど、アロワナの視線下に動くものが入らないようにする)
- 水槽上部にアロワナの興味を引きそうなものを固定する(カラフルなボールなど)
- 水槽にバックスクリーンを貼り、外を見えなくする。
- 混泳飼育にする(単独飼育でも水槽を隣り合わせにし、お互いの姿が見えるようにする)
- 側面に自分の姿が写らないようにする。
|
ひげダコ
ひげに1mm程のボツボツしたタコができる病気です。
水槽の外に興味を持ち、水槽のガラスに鼻先を押し付けて泳ぐためガラスとの摩擦によりタコができてしまう症状です。放っておいても特に害はありません。
対処法 |
- 外の風景を見えないようにする(光を入れないようにする)
- タコが目立つ場合は除去手術を行う方法もある
|
エラめくれ
水のpH低下や水質悪化、またはストレスを感じていることが原因でエラがめくれてしまう病気です。
症状が重くなると、エラ蓋の骨までめくれてしまうこともあり、完治は難しいとされています。
対処法 |
ストレスが原因の場合 - 水槽をアロワナが落ち着ける環境へ移動し広いものに替える
水質が原因の場合 - 少しずつ水の交換を行なう(一気に変えるとpHショックを受ける可能性があります)
- 高性能なろ過装置に替える
※これらを行っても改善されない場合は、切除手術によりエラの再生を図る方法もあります |
ヒレの歪み・自切
水の交換時にアジアアロワナを落としてしまったり、アロワナが水槽から飛び出してしまうことにより衝撃が加わるとヒレに歪みが発生します。
また、自分で尾ビレを噛み切る自切の癖を持つアジアアロワナもいます。
これは環境的なストレスが原因であることが多く、手術で自切部分を除去しても原因を排除しなければ改善することはありません。
対処法 |
- 水槽内外の環境を変える
- 光を遮断する(ただし紅龍の場合は光を遮断すると退色することがある)
- 手術により歪んだ部分のヒレを除去する
|
アロワナエイズ
アロワナエイズの特徴は、初期症状でエラや魚鱗に黒ずみが見られます。
更に進行していくと粘膜が荒れ、ウロコが浮いてきます。
場合により、水疱が現れることもあります。
さらに症状が進行すると死に至る場合もあります。非常に強い感染力があるため注意して下さい。
対処法 |
- 水温の上がる夏は比較的発生率が低くなるため、水温を33度くらいにまで上げます。
- グリーンFゴールド(細菌感染症の治療薬)」を規定量の1/3ほど投与します。
- 症状が改善されなければ、薬の濃度を徐々に上げて投与してください。
|
北海道,青森県,岩手県,宮城県,秋田県,山形県,福島県,茨城県,栃木県,群馬県,埼玉県,千葉県,東京都,神奈川県,新潟県,富山県,石川県,福井県,山梨県,長野県,岐阜県,静岡県,愛知県,三重県,滋賀県,京都府,大阪府,兵庫県,奈良県,和歌山県,鳥取県,島根県,岡山県,広島県,山口県,徳島県,香川県,愛媛県,高知県,福岡県,佐賀県,長崎県,熊本県,大分県,宮崎県,鹿児島県,沖縄県